2020/08/25 14:24
「蕎麦猪口(そばちょこ)」と呼ばれ、四〇〇年前から現代まで、その形をほぼ変えることなく親しまれている台形型の器の原点は、肥前国(佐賀県・長崎県)で生産され、伊万里港から全国に出荷していた伊万里焼といわれています。

そば猪口の本来の用途はそばを食べるものではなく、
祝儀や会席の膳で、刺身、和え物、塩辛などを盛って出す小鉢(向付)でしたが、
江戸時代に入り庶民の間ではそば屋が大流行。

そば猪口は蕎麦のツユ入れの他、蕎麦前と呼ばれる食前酒の盃としても使用され、
全国津々浦々に流通し、瞬く間に広がっていきました。

デザートカップにするもよし、

お子様のカップにするもよし、

日本酒で晩酌するもよし、

多肉植物の器にするもよし
用途を限らず、好きなように使えるのが魅力です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JICA(じか)=直
作り手から使い手へ、贈り手から貰い手へ
こだわりのある良いものを手から手に、想いも一緒に直接届けられるお店でありたい。
そのために自分自身がこだわりを伝えられるように
作り手に会いに行き、商品が作られた背景、込めた想いを聴いています。
地元を盛り上げたいとできたもの
作り手のこだわりをとことん詰めたもの
昔からの伝統を今に伝えられるもの
様々な作り手の想いのあるアイテムたちが、あなたやあなたの大切な人の生活をほんの少し豊かにできるよう願いを込めてセレクトしています。
【お祝い用のギフトについて】
atarayo weddingz(あたらよウェディングス)という
名古屋にあるウェディングプロデュースの会社です。
私たちは「引出物」という日本古来の美しい風習を後世に残したいと思っています。
新郎新婦がワクワクしながらゲストのことを想い浮かべて品物を選ぶ。
日本の素敵な贈り物の文化がこれからもずっと続くように、
セレクトしたアイテムのこだわりと、使うときのイメージが湧きやすいような組み合わせの提案を行っています。
もちろん引出物だけでなく、お誕生日や出産のお祝い
様々なシーンでご活用いただけます。
produce by atarayo weddingz.LLC
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー